アリストテレスは、「どんな人物も、その人生の最後にならなければ、自分の人生にどんな価値があるか、そして人生を全体として眺めなければ、徳のある人生を送ったかどうか判断できない」と述べている。 たしかに、「あ...
~ ケン・ウィルバーを案内役に現代版「永遠の哲学」を解き明かす ~ 世界の偉大な智慧の伝統は、何らかの形での「永遠の哲学」、「存在の偉大な連鎖」の哲学のヴァリエーションである。 時代と文化を越え「永遠...
現代の「スピリチュアルの信奉者」の中には、その点について大きな誤りを犯しているものが多い。特に西洋型の「サイコスピリチュアル(心理的・霊的)なプラクティス(修行・実践)」を試みる人々が『真に統合的・変容的...
私たちは日常的な生活を送る中で、知らずうちに「束縛」と「呪縛」の両方に陥っている。そこには現代に観る「3つの落とし穴」、「心理的自我に留まらせるブロック」、「弱者と強者の病理」、「乖離した知」など、昨今の...
私自身にとって、1985年から1995年(18歳~28歳)の10年間は、出生から高等教育を終える18年間までの「美(個人)、善(文化)、真(社会・自然)」に対する存在と認識、「パーソナリティーとアイデンテ...
一群の「ニュー・サイエンス」、「ニュー・エイジ運動」、「トランスパーソナル」など、時代において呼び名を変転しながら、表層のパラダイム・シフトは、深層の『メタ・パラダイムの転換』を基底として展開されてきた。...
パラダイム・シフト、そしてニュー・サイエンスの波が科学全体に広がって行くにあたって、明確に宣言・提唱された時期とは、おそらく、1968年のオーストラリアのアルプバッハという村で行われた、ある「シンポジュー...
前述にも説明した「パラダイム」とは、トーマス・クーンが科学思想における概念の枠組みとして提示したものが、今では教育学、政治学、ヘルスケア、そして世界観一般と言う、様々な分野・領域に適応されるようになった。...
文明の発展が急速に進むにつれ、私たちの社会生活は物質的には確かに豊かになり、先進国をはじめとする世界の人々は、過去のように飢えに苦しむことはなくなった。ただし、いまだ貧困状態にある地域が存在する問題は、い...
日々膨大な情報に麻痺することなく、高度に複雑化する時代の中で、確かな叡智と洞察に基づいて生きていくための「アイディアの必要性」は、アカデミズムの世界のみならず、ポピュラーな世界の人々(個人・組織・共同体な...
もとより「パラダイム」とは、単なるモノの見方や考え方、あるいは、限られた世界空間(知の領域)における価値観、思考様式、行動規範を意味するものではない。確かに、パラダイムの概念が「トーマス・クーン」によって...
は じ め に 現代の情報社会、あるいは目覚ましいグローバリゼーションが進展する今日、もはや私たちは世界中の知識や技術をいとも簡単に見渡すことが可能となった。そして、それらは全世界とのコミュニケーションをも可能にし、多...